緑青瓷博物館(녹청자박물관)
旧景西洞(キョンソドン)事務所を改築し2002年10月25日に緑青瓷陶窯址資料館を開館しました。国家史跡景西洞緑青瓷陶窯址に関する学術資料の提供および陶磁器体験教室の運営を行っている緑青瓷陶窯址資料館は1965年と1966年に4回にわたる発掘調査を行いました。
この陶窯址で焼かれた瓷器は、精選された青瓷系の薄い胎土(陶磁器の生地の土)の上に調質の緑褐色の釉薬を塗り焼いた緑青瓷器(青磁器)です。景西洞緑青瓷陶窯址は1970年5月、史跡に指定され、地元では初めての文化財となりました。
緑青瓷が生まれた年代については、諸説がありますが、新羅時代末期から高麗時代初期(9世紀から10世紀)ごろ、比較的品質に優れた日暈底青瓷が発達し地方の豪族など富裕階層に普及・広がりを見せる一方、緑青瓷器は高麗時代前期から朝鮮時代後期まで庶民の器として作られたものと見られます。
陶窯址の構造や様式を見ると、丘陵地に西南方向に向かって作られた窯床の長さは7.3m、幅1.05m、焚口の幅1.2mであまり目にすることがない小規模の窯跡です。 窯の傾斜度は22度ほどの単室窯ですが、この窯址で注目されるのは緩やかに傾斜する窯床の表面に土で作った円形のトジミ(ケットク)と呼ばれる焼台を配置している特殊な様式です。 この焼台の形はあたかも馬のひづめのようなの形をしており、前の部分は分厚く、後ろの部分は薄く低めに作られています。登り窯のように傾斜した窯の床の上に焼台の分厚い部分を窯の傾斜の下の方に向けて置くと、器が窯の中で傾かず水平を維持することができます。
このような構造様式の陶窯は日本では独自のものであると自負してきましたが、このような陶窯址が日本のみならず二か所で発見されたため、ここ仁川・景西洞緑青瓷陶窯址の発掘は、今後の研究如何によっては陶窯技術の日本への流出経路を明らかにする貴重な資料となると思われます。
・増築: 2002年9月 27日
- 利用時間
- 9:00~18:00(最終入場17:30)
- 料金
- 無料
- 休日
- 月曜日(祝日と重なる場合は開館)、祝日の翌日(祝日の翌日が週末の場合は開館)、1月1日、ソルラル(旧暦1月1日)、秋夕(旧暦8月15日)の連休
- 駐車
- あり
- 問い合わせ/案内
- +82-32-563-4341
- Program Information
-
[正規教育課程]
・募集期間:随時募集
・授業時間:火曜日~木曜日 14:00~17:00
・教科内容:陶磁器工芸概論、生活陶芸実技、現代陶芸実技
[一日陶磁器体験]
・教育対象:子ども、青少年、大人
・教科内容:ろくろ成型、手びねり成形、土偶作り、たたら成形、上絵陶磁器
- 2024-12-25 悪い
- 屋外活動非推奨
- 2024-12-26 悪い
- 屋外活動非推奨
- 2024-12-27 悪い
- 屋外活動非推奨
- 2024-12-28 悪い
- 屋外活動非推奨
- 2024-12-29 普通
- 注意が必要な天気
- 2024-12-30 普通
- 注意が必要な天気
- 2024-12-31 普通
- 注意が必要な天気
- 初回登録日
- 2014-08-21 00:10
- 最終更新日
- 2024-09-11 10:32
- 問い合わせ
- +82-32-560-2932
- ホームページ
- http://www.nokcheongja.or.kr(韓国語)
- 住所
- [22693] 仁川広域市 西区 陶窯址路 54 (景西洞)
-